top of page

​ 神猿学園 理事 奥田 伸一 Shinichi Okuda

 お金の勉強/金融全般~投資~社会保障

 

 1981年 三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。

 2003年 中小企業の再生及び事業承継ファンドの運営会社を設立(代表取締役就任)

 2011年 会計税理士事務所及び企業再生、M&Aのコンサルティング会社で会社の経営支援に携わる。

 2018年 阪神タイガースの球団関連業務の企業に取締役として招聘され2021年1月まで経営に携わる。

 宅地建物取引士・貸金業務取扱主任者・ファイナンシャルプランニング技能士(FP)の国家資格を有する

「お金」のプロとして、各セミナー、研修会等で活躍。流ちょうで丁寧な講座として定評。

 主な講座テーマ

【小・中学生向け】

 お金とは何か ~社会のなかの「お金」や「モノ」の流れから学ぼう

・何故、今、お金の勉強が必要なのか?「見えるお金」と「見えないお金」・・お金で買えないもの?

・幸せなお金持ちになろう=お金を「稼ぐ」、「守る」、「貯める」、「使う」、「増やす」知識

・ライフプラン(生活設計)と夢の実現の話・税金・社会保障の話

・お金やスマホ課金のトラブル、ネット詐欺に巻き込まれないための知識

・小学生・中学生にも分かる景気、物価、需要・供給

 景気が「良い」、「悪い」ってどういうこと?モノの価格はどうやって決まるの?「需要」・「供給」って何?

・小学生対象親子体験型教室 「店長になってお金の大切さを学ぼう」

【高校生向け】

・「投資」・「運用」って何?株式・債券・投資信託・税金・社会保障・分かりやすい景気・為替・物価・会計?

・起業?・「株式」って何?企業の価値はどうやって決まるの?経営って何?

・お金を借りる(ローンとクレジット)

・クレジットカードの仕組み・支払方法・利用限度額・リボルビング払い・金利とは?(固定金利、変動金利)

・ローンの種類と金利・銀行・信託銀行・信販会社・消費者金融

 税金の必要性=所得税と住民税、税金の計算方法や給与明細の中身

【一般向け】

・知っているようで疑問に思っていても人には聞けない税金や給与明細 プチ雑学

・給与から天引きされているもの/給与所得控除・所得控除・税額控除 等など

 〈社会保障制度の改正と身近な社会保障の話〉

・老後 2,000万円問題/景気・物価・賃金動向を俯瞰して、将来への備えを考える

・税金の必要性/所得税と住民税、税金の計算方法

・大人のための投資・運用 金融商品の選び方

・資産寿命?運用の役割、投資と投機の違いリスクとリターン

・金融商品の 3つの性格(安全性・収益性・流動性)

・投資信託の話(投信の種類・指数・選び方)

・株式と債券の話/投資の税金と非課税制度

・「NISA」と「つみたて NISA」、「iDECo」市場とは?利息について

   〈大人のための税金、社会保障の勉強〉

・税金の話=税金の必要性/所得控除ほか各控除の話/年収の壁/金融商品の税金

・所得控除ほか各控除/会社員と自営業者の税金計算  他

・社会保障の話=公的年金とは?/公的年金の歴史/公的年金制度の構造 他

・経営=「お金」との向き合い方/「お金」を集めるのではなく、「信用」を集める

・近江商人の「三方良し」の経営から学ぶ/「経営十訓」/危ない橋の渡り方

・多重債務と消費者被害

・暗号資産(仮想通貨)基礎知識

 

  

 

 

IMG_3398.JPG
LINE_ALBUM_20240330_240330_16.jpg
bottom of page